みんなのQ

ターゲット別に疑問を解決するFAQサイト

トイレ
シニア

睡眠中トイレで目を覚まします

夜中のトイレに悩んでいます

年のせいなのかトイレの回数が増えています。
そのため夜中にもトイレに行きたくなるようになってしまいました。

最近では夜中のトイレの頻度が増えて寝不足です。
夜中のトイレを抑えるための方法はないのでしょうか。

頻尿はシニアの多くが悩む問題です

頻尿は多くのシニアが悩んでいます。
夜間に排尿のために2度以上目が覚めるのは夜間頻尿と呼ばれており、最近ではシニアの多くが直面している悩みです。

加齢と共に前立腺は肥大していきます。
そうすると尿道が狭くなるため尿が出にくくなり残尿が増えることで尿意を感じやすくなるため頻尿になるのです。

他にも夜間頻尿が起こるのは睡眠の質の低下があります。
加齢と共に睡眠ホルモンであるメラトニンは少なくなるため眠りが浅くなりやすいです。
眠りが浅くなることによって尿意を感じやすくなりトイレに行くことになりますし、人によっては睡眠時無呼吸症候群や肥満が原因で夜間頻尿になっている可能性もあります。

夜間に多尿になることも高齢者の夜間頻尿の原因です。
水を飲みすぎや塩分の摂取し過ぎ、末しょう循環不全といったものによって日中に体内に水分が貯まりやすくなると、貯まった水分を排出するために夜間に尿意が起こりやすくなります。
高血圧の薬を飲んでいる場合、薬の中に夜間の尿意を増加させる薬が含まれている場合もあるので確認が必要です。

このように高齢になると頻尿になる原因にはいろいろな要素があります。
さらに複雑に絡み合っていることが多いので原因をきちんと理解することが大切です。

夜間頻尿の対策

頻尿には様々な原因があります。
そこで原因を突き止めて適切な対策が必要です。

一般的なすぐにできる対策としては利尿作用のあるコーヒーやビールを飲む頻度を減らしたり、ストレスを溜めないようにしたり、女性の場合には骨盤底筋を鍛える筋トレをしたりする方法は一般的です。
これらはすぐにできる対策であり、自宅でも簡単にできます。

しかしこれらの対策は簡単で取り組みやすい対策ですが、必ずしもそれで解決するとは限りません。
なかなか効果が出ない場合には原因を見誤っている可能性が高いので病院に行くようにしましょう。

頻尿の原因は一つとは限りません。
様々な原因が重なり合っている可能性が高いので病院で医師に正しく診察してもらうことが大切です。

頻尿の状態は睡眠不足やストレスなど日常生活にも支障をきたします。
さらには糖尿病や子宮筋腫、膀胱炎といった病気のサインである可能性も高いです。

そのため医師に診てもらうことは頻尿の治療だけでなくほかの病気の早期発見につながることもあります。
もしも気になる頻尿が続く場合には早めに医師に診てもらいましょう。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です