みんなのQ

ターゲット別に疑問を解決するFAQサイト

口に手をあてる女性
社会人

社内に苦手な人がいます

職場に苦手な人がいます

今働いているバイト先は仕事内容もすごく好きだし楽しいのですが、職場にどうも苦手な人がいます。
仕事中はもちろんのこと、休憩中も避けている状況です。

このままではいけないと思いつつ、どうしても仲良くなることができません。
同じシフトの日はとても憂鬱で仕事も楽しくないです。
何かうまく対処する方法はないでしょうか。

苦手な理由を考えてみましょう

少しでも苦手意識を持ってしまうとその人に対して存在そのものが苦手だと思うようになってしまいがちです。
しかし苦手な部分は一部であり、多くの場合には何もかもがにがてなわけではありません。
そこでまずは何が苦手なのかを考えてみましょう。

多くの場合には苦手な相手との関係性というのはどこか一部に起きた不具合が全体に波及して苦手意識が芽生えます。
関係を修復するためにはその原因を見つけることが大切です。

なぜ嫌いだと思っているのかを分析してみましょう。
分析してみるといくつかの理由が出てきます。
その理由に対してどのようにアプローチすれば関係が改善するかを考えてみると意外と苦手意識が払しょくできることもあるのです。

良い面に目を向けてみましょう

どんな人も悪いところばかりではありません。
必ずいいところがあるものです。
そこで苦手だと思っている相手のいいところを探してみましょう。

いいところに目を向けることで相手に対しての苦手意識が緩和できることがあります。
良い面に目を向けるようにすると会話ができるようになったり仕事も一緒に進められるようになったりするのです。
苦手な部分ばかりに目が行くとどんどんと苦手意識は増幅してしまうので、極力良いところに目を向けるようにしましょう。

苦手意識はあってもいいもの

相手に対して苦手意識を持つことは決して悪いことではありません。
人間であればだれでも苦手な人がいるものであり、苦手という感情は人間にとって大切なものでもあります。
どうしても苦手な人を無理に好きになろうとしたり、苦手と感じている自分を責めたりする必要はないのです。

苦手と思っていてもいい、ということがわかるだけでも相手のことを冷静にみられるようになってきます。
気持ちも落ち着けば今までよりも苦手意識が薄れ、普通に接することができることもあるものです。
まずは苦手と感じていることを受け入れることから始めてみましょう。

冷静になって苦手なことが受け入れられると相手のことも今までより理解ができ、うまく接する方法が見つけられることもあります。
仲良くなりすぎる必要はありません。
まずは一緒に仕事をしたり、休憩中に一緒に休憩室で過ごしたりする時間をうまく過ごせるようになることから目指してみましょう。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です