みんなのQ

ターゲット別に疑問を解決するFAQサイト

ワインレッドの車
シニア

もみじマークはどこで手に入りますか?つけない場合罰則はありますか?

【質問】もみじマークはどこで購入できますか?紅葉マークについて教えて下さい

普段から運転をする機会が多いのですが、もうすぐもみじマークが必要な年代となりました。
今のうちに用意して置こうと思っているのですが、もみじマークはどこで手に入るのでしょうか?
また、もみじマークをつけない場合の罰則だったり、高齢者になっても安全に運転するポイントだったり、色々と教えて頂けますと幸いです。

【回答1】ホームセンターや100円ショップで購入可能です

もみじマークはホームセンターや100円ショップなどで購入出来ます。
初心者マークの隣に置かれていることが多いので、店員さんに聞けばわかりやすいかと!

ホームセンターの物の方が100円ショップの物に比べてお値段がお高めなことも多いですが、その分しっかりしてるって言う人もいるみたいですね。
僕ももみじマークをつけているのですが、2つつけてみましたがそこまで違いがわからず…。
普通に使う分にはそんなに違いがあるように感じなかったので、特にこだわりが無ければ100円ショップのもので十分かと思います。

【回答2】表示する努力義務があります

もみじマークは法律上、表示する努力をするように書かれているだけで、つけていないと罰則に当たる事はありません。
調べて見たところ、表示対象者は年齢が70歳以上で、高齢によって反射神経の鈍化や視力聴力の低下など、肉体的な機能の低下によって運転時に影響が出る恐れがあるということを指し示すマークになるそうです。
あくまで努力義務になるので絶対につけないといけないわけじゃ無いですが、付けておくと周囲からも配慮して貰えるから安心かもですね。

【回答3】慌てず確認

シニア世代の方に運転講習をしています。
一番気を付けて頂きたいのは、慌てずにしっかりと確認をしてから発進すること、というてんですね。
一番多いのが、アクセルとブレーキの踏み間違えでしたり、ギアの入れ間違えによる衝突事故でしたりしますので、この部分はある程度確認をすることで、大きな事故を防げるかと思います。

また、視力に影響があるようでしたら、老眼鏡の着用も大切です。
老眼鏡は抵抗があるということで、見えづらいけれどかけないという方もいますが、見えにくいまま運転した結果、横断歩道を渡っている人に気がつかず跳ねてしまうということも少なくありません。
前の車が止まったことに気がつかずそのまま全速力で衝突、と言うような事態もよく起きていますので、運転中の時だけでもメガネは掛けられた方が良いと思います。

あとは運転講習に定期的に行かれることも大切です。
シニア世代向けの運転講習は定期的に行われていて、そこできちんと講習を受けたかどうかでドライブのテクニックが全く変わります。
確実に事故が起きなくなるとまでは言わないですが、ある程度気を付け無いといけない事などもわかりますので、是非参加をして頂きたいです。