みんなのQ

ターゲット別に疑問を解決するFAQサイト

ハートを破る手
主婦

性格があわない兄弟がいます

妹と性格が合いません

私には妹がいますが性格が合いません。
姉妹なんだから仲良くしたら、といわれますが合わないものは合わないのです。

もちろん今からでも仲良くなることができるなら極力仲良くなりたい気持ちはあります。
どのようにすればいいのでしょうか。

不仲になる姉妹にはいくつかのパターンがあります

姉妹だって人間です。
そのため血がつながっていても不仲になることはあります。

不仲になる姉妹の一つが性格の違うタイプです。
特に陰と陽のように対照的な姉妹は相手のことが理解できなかったり恨みを持ったりしてしまいうまくいきません。

もう一つはどちらも気の強いタイプです。
お互いに気が強く前に出てしまうタイプだとそれぞれがイニシアティブを握ろうとしてしまいます。
そうするとお互いに譲ることがなく対立しやすいです。

お互いにうまく歩み寄るようにしましょう

姉妹として付き合っていけば次第にお互いの特徴はわかってくるものです。
そうするとどのように付き合えばいいのかがわかってきます。

気の強いタイプの人は相手に歩み寄ることが負けることに思いがちです。
しかし歩み寄ることは負けることではありません。
むしろ先を読んで衝突せず付き合えるように動くことができるのは、マネジメント力の高さの現われでもあります。

性格が正反対のタイプの場合も嫉妬されることに対してネガティブな気持ちを持つ必要はありません。
うまく対処して相手の気持ちに配慮することでうまく回りますし、相手からの妬みの言葉をかわすことのできる自分は優れているという気持ちを持つようにしましょう。

ほかの人が同じ言動をしても許せるのに姉妹がすると許せないということは多いです。
血のつながった姉妹だからこそ腹は立つものですが、姉妹だからこそうまくかわしていかないと疲れてしまいます。

揉めることの多い姉妹は揉める原因が何かを考えてみましょう。
多くの場合ある程度パターン化することができます。
パターンが見えてきたら同じことを繰り返さないために自分にできる声掛けを考えてみるようにするとうまく立ち回れるようになります。

自分が気を付けて動くことで「自分はこれだけしてやっているのに相手は何もしていない」というネガティブな気持ちが起きやすいです。
しかし、その時にネガティブな気持ちにならず「うまく姉妹でやり取りができているのはわたしがこういうアクションをしたからだ」とポジティブに考えるようにしましょう。
歩み寄っていくことによって相手の態度も変わってきてお互いの関係性が変わっていくこともあります。

姉妹は一緒の付き合いです。
そのため友達や職場の人とは違い、仲良くできないからといって付き合いを止めることはできません。
少しでも関係が良好になる付き合い方を探して行くようにしましょう。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です