新しくバイトが決まりました。
希望していたところにバイトが決まりました。
嬉しい反面、ちゃんとバイトの雰囲気になじめるか、先輩とうまくやれるか、仕事がこなせるか、など不安でいっぱいです。
バイトに慣れるまでどのくらいかかるのでしょう。
またどんなことに気を付けておくといいんでしょうか。
バイトに慣れる期間は人それぞれ
バイトの種類も様々なものがあります。
そのため慣れるまでの期間は一概にはいえません。
すでに経験のある業種やバイトのシフト日数といったものでも違います。
とはいえ全く見通しが立たない状態でバイトをするのは不安ですよね。
一般的には2か月から3か月でバイトに慣れるといわれています。
3か月を超えると「研修中」から普通のバイトに昇格できるところも多いです。
そこでまずは3か月を一つの目安として頑張ってみましょう。
慣れるまでに心がけたい行動もあります
バイトに慣れるまでにもいくつかのステップがあります。
まずは職場の人間関係に慣れること、次にバイトの業務に慣れることが必要です。
人間関係に慣れるためには挨拶は欠かせません。
職場によってはバイトだけでなく正社員や社長、店長といった人が常に働いている職場もあります。
雰囲気も堅苦しいところもあればフランクなところまで様々です。
挨拶をするだけで相手には好印象を持ってもらえますし、少なくともマイナスイメージを持たれることはありません。
バイト先によって挨拶のルールは違うので最初に仕事をする日にルールは確認しておきましょう。
職場によってはいつ仕事を始めようとも「おはようございます」のところもありますよ。
失敗しても大丈夫
仕事に慣れるまではミスはつきものです。
どうしてもミスをすると落ち込みますし、次の仕事に行きたくなくなることもありますよね。
でもそこで辞めてはもったいないですし、大切なのはミスをした後の行動です。
もしも何か失敗をした時には落ち込むのとは別にきちんと失敗した原因を探るようにしましょう。
何が原因でミスをしたのか、次からはどのようにすれば防ぐことができるのか、といった同じミスをしないために取るべき行動を確認するのです。
ミスの原因が分からないときにはメモに書き出してみます。
書き出すことで客観的にみられるようになりますし、冷静にもなれるので対処法がわかりやすいです。
もしも職場の人に謝罪が必要な場合にはその日のうちに連絡をしたり、次の仕事の時に直接謝罪をしたりしましょう。
その際にただ謝るだけでなく、次からはどのように行動するかも伝えると相手に誠意が伝わりやすいです。
誰でも仕事に慣れるまではミスをするのは当然のことですし仕方のないことでもあります。
ミスをした後の行動が大切です。