みんなのQ

ターゲット別に疑問を解決するFAQサイト

ガッツポーズをする大学卒業者
主婦

新潟大学の偏差値ってどれくらいですか?

【質問】新潟大学の偏差値が知りたいです

私は将来、人と接する職業に携わりたいと思っています。多くの価値観を理解したいという気持ちから、心理的なカリキュラムや異文化交流などを重視して学びたいと思っています。

それに留学制度も充実していてグローバルな人材育成に力を入れていると聞き、新潟大学を視野に入れているのですが、大学の偏差値はどれほどあるのでしょうか?また、遠方からの引越しを検討しているので、新潟大の寮や学生会館の有無や住み心地を教えてください。

【回答1】新潟大学全体の偏差値は52~79ですよ

大学全体での偏差値は52~79あります。高い水準を持っていますので、それだけ学生同士のレベルも高いでしょう。因みに新潟大学の中で、偏差値の1番高い学部は医学部ですね。

人と接する職業は、幅が広いですから、偏差値やシラバスなんかを参考に、自分のなりたい職業を明確にしつつどの学部が自分の目指すものかを決めると良いかもです。加えて、質問にもある新潟大の寮は「五十嵐寮」や「六花寮」などもあり、家賃(光熱費込)も2万円程度と非常にリーズナブルですが、定員制なので応募は早めにしておくのがいいですね。

学生寮入寮者の募集について | 学生生活・新潟大学

【回答2】語学を学ぶなら人文学部はおすすめ

もし、日本を飛び出して、海外で活躍したいとお考えでしたら、語学を学べる人文学部などが良いと思います。新潟大学の人文学部は偏差値が62~64あるので、全体の偏差値でみれば中間といったところですね。入学後は周囲の学生と意見交換しながら、専門的な内容を深く掘り下げた議論ができるので、在学中はとても楽しかったですよ。

あと、質問内容にもあったように、留学制度は3つに別けられていて、短くて1週間から長くて2学期間くらいで、学生の目的に合わせて留学できるから結構充実してます。語学メインの職業には就かないけれど日本にはない文化や価値観を知りたいって気持ちで参加できるし、海外の知識を取り入れるために留学先の学生と一緒に講義を受けることも可能です。

医療関係に携わる場合、世界別の知識やノウハウを学ぶためには最適だと思います。それに、今は企業も海外にどんどん拠点を展開していきたいと考えてますし、拠点先の現地の人とうまくコミュニケーションできる人材は欲しいはずですからね。

ちなみに、遠くから引越ししてくるなら、大学の寮以外に「学生マンション」なんかもおすすめ。見ての通り新潟大学には、どこのキャンパス周辺にも新潟大生向けの物件があるから、部屋探しに苦労しないはず。設備も家賃も、一般向けの物件よりも上等なのが嬉しい。もっとも、応募を早めにしたほうがいいのは寮もマンションも一緒なので注意してください。

【回答3】教育関係の学部も良いかも

人と接する業界ってたくさんあるけど、教師のノウハウを学べる教育学部もいいですね。偏差値62くらいはあるし。

教育の現場で教える立場になった時、相手の理解の度合いを見ながら教わるのってすごい重要だと思うし、生徒からの信頼が築けていなければ、教わる側もそう簡単に理解してくれないと思います。教える人って専門知識もそうだけど、実践的な面では、一度にたくさんの生徒を見るわけで1人1人の心理状態や家庭環境などを把握していないと大変ですよね。

実際、教育の現場では、多くの問題がメディアで取り上げられていますし。でも直接接してみてやりがいを感じられると思いますよ。今の時代、教育に熱心な親御さんからの視線も気になるところですが、人と接する職業で言えば、教育関連が鉄板かなと思っちゃう自分もいます。

あと、新潟大学はオフィシャルのYOUTUBEチャンネルを開設してるので、どんな大学かを知りたい時は、動画なんかを視聴してみるのもいいかもしれないですね。